101 |
管理栄養士(第34回) |
|
肥満を改善するための支援内容と行動変容技法の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 家の冷蔵庫に減量目標を貼るように勧める。ーソーシャルスキルトレーニング
2. 食べる量を決めて、盛りつけるように勧める。ーオペラント強化
3. くじけそうになったら、まだやれると自分を励ますように勧める。ー認知再構成
4. 食後にお菓子を食べたくなったら、歯を磨くように勧める。ーストレスマネジメント
5. 目標体重まで減量できた時の褒美を考えるように勧める。ー行動置換
|
くじけそうになったら、まだやれると自分を励ますように勧める。ー認知再構成
|
102 |
管理栄養士(第34回) |
|
健康のために、飲酒量を減らしたいと考える男性社員の行動のうち、行動変容技法の刺激統制に該当するものである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 飲酒量を減らすことで得られるメリットを思い出す。
2. お酒を控えていることを職場の同僚に話す。
3. 適度な飲酒量をスマートフォンの待受画面に表示しておく。
4. 飲み会に誘われたときの断り方を考えておく。
5. 飲みたくなったら、ノンアルコール飲料にして我慢する。
|
適度な飲酒量をスマートフォンの待受画面に表示しておく。
|
103 |
管理栄養士(第34回) |
|
認知症高齢者を支えるためのソーシャルキャピタルの醸成につながる取組である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 地域の保健センターが、認知症に関する情報発信を活発に行った。
2. 地域のコンビニエンスストアが、管理栄養士監修の弁当の宅配を始めた。
3. 地域の栄養教室を修了したボランティアが、高齢者の食事会を開催した。
4. 地域の病院が、在宅患者訪問栄養食事指導のためのスタッフを増やした。
|
地域の栄養教室を修了したボランティアが、高齢者の食事会を開催した。
|
104 |
管理栄養士(第34回) |
|
宅配弁当会社に勤務する管理栄養士が、ソーシャルマーケティングの考え方を活用して、利用者への栄養教育用パンフレットを作成することになった。事前に調査を行い、利用者全体の状況を把握した。次に行うこととして、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 利用者の中のどの集団を栄養教育の対象とするかを決定する(ターゲティング)。
2. 利用者の特性別に栄養教育のニーズを把握し、利用者を細分化する(セグメンテーション)。
3. 対象となる利用者に、パンフレットがどのように価値付けされるかを検討する(ポジショニング)。
4. パンフレットの作成に、マーケティング・ミックス(4P)を活用する。
5. 利用者への栄養教育前に、パンフレットをスタッフ間で試用して改善する(プレテスト)。
|
利用者の特性別に栄養教育のニーズを把握し、利用者を細分化する(セグメンテーション)。
|
105 |
管理栄養士(第34回) |
|
妊婦を対象とした栄養・食生活支援の取組と、生態学的モデルのレベルの組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 経済的に困窮している妊婦に、妊婦の友人がフードバンクへの登録を勧めた。ー個人内レベル
2. 病院のスタッフ間で、体重増加不良の妊婦には栄養相談を勧めることを意思統一した。ー個人間レベル
3. 母子健康手帳交付時に、市ではメールで栄養相談を受け付けていることを伝えた。ー組織レベル
4. 病院の管理栄養士が、産科外来で配布するための妊娠中の食事ガイドを作成した。ー地域レベル
5. 自治体の食育推進計画に、妊婦の栄養対策の実施と目標値を含めた。ー政策レベル
|
自治体の食育推進計画に、妊婦の栄養対策の実施と目標値を含めた。ー政策レベル
|
スポンサー
|
106 |
管理栄養士(第34回) |
|
2型糖尿病の患児とその保護者を対象とした栄養教育プログラムの、環境目標を設定するためのアセスメントである。最も適切なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 患児の成長を、身長と体重の記録で調べる。
2. 家族の病歴を、診療記録で調べる。
3. 家庭に常備されている飲料の種類を、質問紙で調べる。
4. 家庭の調理担当者と食事内容を、食事記録で調べる。
|
家庭の調理担当者と食事内容を、食事記録で調べる。
|
107 |
管理栄養士(第34回) |
|
離乳食教室を企画する場合の、目標とその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 実施目標ー家庭で離乳食レシピブックを参照し、調理する。
2. 学習目標ー成長・発達に応じた離乳食を調理できるようになる。
3. 行動目標ー集団指導と調理実習を組み合わせた教室を行う。
4. 環境目標ー市販のベビーフードの入手法を紹介する。
5. 結果目標ー負担感を減らすために、家族の協力を増やす。
|
学習目標ー成長・発達に応じた離乳食を調理できるようになる。
|
108 |
管理栄養士(第34回) |
|
交替制勤務があり、生活習慣変容が困難だと感じている者が多い職場において、メタボリックシンドローム改善教室を行うことになった。学習者のモチベーションが高まる学習形態である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 産業医が、食生活、身体活動、禁煙の講義をする。
2. 管理栄養士が、夜勤明けの食事について、料理カードを使って講義する。
3. 健診結果が改善した社員から、体験を聞き、話し合う。
4. 小グループに分かれて、食生活の改善方法を学習する。
|
健診結果が改善した社員から、体験を聞き、話し合う。
|
109 |
管理栄養士(第34回) |
|
K市保健センターにおいて、フレイル予防・改善を目的とする6か月間の栄養教育プログラムに取り組むことになった。体重、握力および歩行速度を測定し、リスク者を特定してプログラムへの参加を呼びかけた。プログラムの効果を判定するための評価デザインである。実施可能性と内的妥当性の観点から、最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. プログラム参加者の中からモデルケースを取り上げ、教育前後のデータを比較する。
2. プログラム参加者の、教育前後のデータを比較する。
3. プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。
4. プログラム参加希望者を無作為に参加群と非参加群に割り付け、教育前後の変化量を比較する。
|
プログラム参加者と参加を希望しなかった者の、教育前後の変化量を比較する。
|
110 |
管理栄養士(第34回) |
|
軽い認知症があり、もの忘れが多くなった独居の高齢者に、脱水症予防のための栄養教育を行うことになった。適切な水分摂取の実行が期待できる働きかけである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 脱水症予防のための水分のとり方について、講義を聴いてもらう。
2. 水分のとり方について、グループディスカッションをしてもらう。
3. 経口補水液づくりを実習し、作り方のプリントを持ち帰ってもらう。
4. 身の回りに水の入ったペットボトルを置いてもらう。
|
身の回りに水の入ったペットボトルを置いてもらう。
|
スポンサー
|
111 |
管理栄養士(第34回) |
|
主観的包括的評価(SGA)に用いられる情報である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 血糖値
2. 尿ケトン体
3. 便潜血
4. 仙骨部浮腫
5. 膝下高
|
仙骨部浮腫
|
112 |
管理栄養士(第34回) |
|
代償性肝硬変患者の栄養モニタリング項目である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 肝性脳症の有無
2. 浮腫の有無
3. 筋肉量
4. ウエスト/ヒップ比
|
筋肉量
|
113 |
管理栄養士(第34回) |
|
経鼻胃管にて、1.0kcal/mLの半消化態栄養剤(常温)を100mL/時で250mL投与したところ、下痢を生じた。その対策に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 脂質含量の多い経腸栄養剤に変更する。
2. 浸透圧の高い経腸栄養剤に変更する。
3. 2.0kcal/mLの経腸栄養剤に変更する。
4. 4℃にして投与する。
5. 25mL/時で投与する。
|
25mL/時で投与する。
|
114 |
管理栄養士(第34回) |
|
末梢静脈栄養法に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 1日に2,000kcalを投与できる。
2. アミノ酸濃度20%の溶液を投与できる。
3. 脂肪乳剤は、1g/kg標準体重/時で投与できる。
4. ブドウ糖濃度30%の溶液を投与できる。
5. 浸透圧300mOsm/Lの溶液を投与できる。
|
浸透圧300mOsm/Lの溶液を投与できる。
|
115 |
管理栄養士(第34回) |
|
診療報酬における在宅患者訪問栄養食事指導料の算定要件に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 指導に従事する管理栄養士は、常勤に限る。
2. 算定回数は、1か月1回に限る。
3. 指導時間は、1回20分以上とする。
4. 指導内容には、食事の用意や摂取等に関する具体的な指導が含まれる。
5. 訪問に要した交通費は、指導料に含まれる。
|
指導内容には、食事の用意や摂取等に関する具体的な指導が含まれる。
|
スポンサー
|
116 |
管理栄養士(第34回) |
|
医薬品とその作用の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. サイアザイド系利尿薬ー血清尿酸値低下
2. β遮断薬ー気管支拡張
3. カルシウム拮抗薬ー血管収縮
4. アンジオテンシン変換酵素阻害薬ー尿中ナトリウム排泄促進
5. アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬ー血清カリウム値低下
|
アンジオテンシン変換酵素阻害薬ー尿中ナトリウム排泄促進
|
117 |
管理栄養士(第34回) |
|
45歳、男性。口渇で来院。HbA1c9.2%。1日の聞き取りによるエネルギー摂取量は2,200kcalであった。1 日の目標エネルギー量は、1,800kcalと算出された。エネルギー摂取量の適正化を目指すために、患者本人に食事内容を記録しても らうこととした。SOAPとその内容の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. Sー目標エネルギー量は、1,800kcal/日
2. OーHbA1c9.2%
3. Aー食事内容を記録してもらう
4. Pー口渇
5. Pーエネルギー摂取量は、2,200kcal/日
|
OーHbA1c9.2%
|
118 |
管理栄養士(第34回) |
|
ビタミン、ミネラルの欠乏により生じる疾患の組合せである。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ビタミンEー壊血病
2. ビタミンB12ーハンター舌炎
3. カルシウムーパーキンソン病
4. 亜鉛ーヘモクロマトーシス
5. 銅ーウィルソン病
|
ビタミンB12ーハンター舌炎
|
119 |
管理栄養士(第34回) |
|
超低エネルギー食(VLCD)に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 対象は、BMI35.0kg/m2以上とする。
2. 治療食は、外来通院で開始する。
3. 期間は、6か月継続する。
4. 目標エネルギー量は、1,000kcal/日に設定する。
5. たんぱく質の必要量は、0.8g/kg標準体重/日に設定する。
|
対象は、BMI35.0kg/m2以上とする。
|
120 |
管理栄養士(第34回) |
|
糖尿病治療に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 糖尿病食事療法のための食品交換表を用いて、栄養食事指導を行う。
2. カーボカウントを用いて、インスリン量を決定する。
3. 有酸素運動は、インスリン抵抗性を改善する。
4. α-グルコシダーゼ阻害薬は、肝臓での糖新生を抑制する。
5. 超速効型インスリン注射は、食後高血糖を改善する。
|
α-グルコシダーゼ阻害薬は、肝臓での糖新生を抑制する。
|
スポンサー
|
121 |
管理栄養士(第34回) |
|
高LDLコレステロール血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 炭水化物の摂取エネルギー比率を40%E未満とする。
2. 飽和脂肪酸の摂取エネルギー比率を10%E以上とする。
3. トランス脂肪酸の摂取を増やす。
4. コレステロールの摂取量を200mg/日未満とする。
5. 食物繊維の摂取量を10g/日以下とする。
|
コレステロールの摂取量を200mg/日未満とする。
|
122 |
管理栄養士(第34回) |
|
高トリグリセリド血症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 炭水化物の摂取エネルギー比率を70%E以上とする。
2. 果糖を多く含む加工食品の摂取を増やす。
3. n-3系脂肪酸の摂取を増やす。
4. アルコールの摂取量を50g/日以下とする。
5. 高カイロミクロン血症では、脂質の摂取エネルギー比率を20%E以上とする。
|
n-3系脂肪酸の摂取を増やす。
|
123 |
管理栄養士(第34回) |
|
胃食道逆流症の栄養管理に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. 1回当たりの食事量を多くする。
2. 脂質の摂取エネルギー比率を、35%E以上とする。
3. 夕食後は、1時間以内に就寝する。
4. 就寝は、仰臥位を勧める。
5. 胃瘻では、半固形タイプの栄養剤を用いる。
|
胃瘻では、半固形タイプの栄養剤を用いる。
|
124 |
管理栄養士(第34回) |
|
潰瘍性大腸炎に対して、サラゾスルファピリジンを使用することで、吸収が低下する栄養素である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. ビタミンK
2. ビタミンB1
3. 葉酸
4. パントテン酸
5. ビタミンC
|
ビタミンC
|
125 |
管理栄養士(第34回) |
|
C型慢性肝炎患者に対する鉄制限食の主な目的である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
|
詳細
|
1. C型肝炎ウィルスの除去
2. 活性酸素の産生抑制
3. 夜間の低血糖予防
4. 肝性脳症の予防
5. 腹水の予防
|
活性酸素の産生抑制
|
スポンサー
|