26 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
液体燃料の供給装置に関し、次のうち適切でないものはどれか。 |
この問題へ |
27 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
回転式油バーナ(ロータリバーナ)に関し、次のうち適切でないものはどれか。 |
この問題へ |
28 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラーの通風に関し、次のうち適切でないものはどれか。 |
この問題へ |
29 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラーの排ガス中のNOxを低減する燃焼方法に関するAからDまでの記述で、適切なもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A 燃焼用空気を一次と二次に分けて供給し、燃焼を二段階で完結させて、NOxを低減する方法がある。
B 空気予熱器を設置しないで火炎温度を低下させてNOxを低減する方法では、排ガスの顕熱はエコノマイザを設置して回収する。
C 可能な限り理論空気量に近い空気比で燃焼させてNOxを低減する方法があるが、この方法ではボイラー効率が低下する。
D 燃焼用空気に排ガスの一部を混合して燃焼ガスの体積を増し、酸素分圧を上げるとともに燃焼温度を下げ、NOxを低減する方法がある。 |
この問題へ |
30 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
重油燃焼ボイラーの低温腐食などに関し、次のうち適切でないものはどれか。 |
この問題へ |
31 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
伝熱面積の算定方法に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
32 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラー(移動式ボイラー、屋外式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の設置場所等に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
33 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
法令上、一級ボイラー技士をボイラー取扱作業主任者として選任できない作業は、次のうちどれか。
ただし、いずれのボイラーも、異常があった場合に安全に停止させることができる機能を有する自動制御装置を設置していないものとする。
また、温水ボイラーは、木質バイオマス温水ボイラーではないものとする。 |
この問題へ |
34 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
35 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に取り付ける温度計、圧力計及び水高計に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
36 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の安全弁に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
37 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラー室の管理等に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
ただし、設置されているボイラーは、移動式ボイラー又は小型ボイラーではないものとする。
A ボイラー室その他のボイラー設置場所には、ボイラー技士以外の者がみだりに立ち入ることを禁止し、かつ、その旨を見やすい箇所に掲示しなければならない。
B ボイラー検査証並びにボイラー室管理責任者の職名及び氏名をボイラー室その他のボイラー設置場所の見やすい箇所に掲示しなければならない。
C 燃焼室、煙道等のれんがに割れが生じ、又はボイラーとれんが積みとの間にすき間が生じたときは、すみやかに補修しなければならない。
D ボイラー室には、必要がある場合のほか、引火しやすいものを持ち込ませてはならない。 |
この問題へ |
38 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更届及び変更検査に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。 |
この問題へ |
39 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
鋼製蒸気ボイラー(小型ボイラーを除く。)の自動給水調整装置等に関し、その内容が法令に定められていないものは次のうちどれか。 |
この問題へ |
40 |
一級ボイラー技士(令和5年10月) |
|
鋼製蒸気ボイラー(貫流ボイラー及び小型ボイラーを除く。)の水面測定装置に関するAからDまでの記述で、その内容が法令に定められているもののみを
全て挙げた組合せは、次のうちどれか。
A ボイラーには、ガラス水面計を2個以上取り付けなければならないが、遠隔指示水面測定装置を1個取り付けたものでは、そのうちの1個をガラス水面計でない水面測定装置とすることができる。
B 水柱管とボイラーを結ぶ蒸気側連絡管を、水柱管及びボイラーに取り付ける口は、水面計で見ることができる最高水位より下でなければならない。
C 最高使用圧力1.6MPaを超えるボイラーの水柱管は、鋳鉄製としてはならない。
D ガラス水面計でない水面測定装置として験水コックを設ける場合には、3個以上取り付けなければならないが、胴の内径が750㎜以下で、かつ、伝熱面積が10m²未満のボイラーにあっては、その数を2個とすることができる。 |
この問題へ |