第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 | 解答一覧


No. 問題集 詳細No. 内容 操作
26 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 使用電圧100Vの低圧電路に、地絡が生じた場合0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してある。この電路の屋外にD種接地工事が必要な自動販売機がある。その接地抵抗値a[MΩ]と電路の絶縁抵抗値b[MΩ]の組合せとして、「電気設備に関する技術基準を定める省令」及び「電気設備の技術基準の解釈」に適合していないものは。 詳細

1. a:600  b:2.0

2. a:500  b:1.0

3. a:100  b:0.2

4. a:10    b:0.1

a:600  b:2.0

27 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 単相交流電源から負荷に至る回路において、電圧計、電流計、電力計の結線方法として、正しいものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

28 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 「電気工事士法」において、第二種電気工事士であっても従事できない作業は。 詳細

1. 一般用電気工作物の配線器具に電線を接続する作業

2. 一般用電気工作物に接地線を取り付ける作業

3. 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の地中電線用の管を設置する作業

4. 自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業

自家用電気工作物(最大電力500kW未満の需要設備)の低圧部分の電線相互を接続する作業

29 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 「電気用品安全法」の適用を受ける電気用品に関する記述として、誤っているものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

30 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 「電気設備に関する技術基準を定める省令」における電路の保護対策について記述したものである。次の空欄A及びBの組合せとして、正しいものは。

電路の( A )には、過電流による過熱焼損から電線及び電気機械器具を保護し、かつ、火災の発生を防止できるよう、過電流遮断器を施設しなければならない。
また、電路には、( B )が生じた場合に、電線若しくは電気機械器具の損傷、感電又は火災のおそれがないよう、( B )遮断器の施設その他の適切な措置を講じなければならない。ただし、電気機械器具を乾燥した場所に施設する等( B )による危険のおそれがない場合は、この限りでない。
詳細

1. A:必要な箇所     B:地絡

2. A:すべての分岐回路  B:過電流

3. A:必要な箇所     B:過電流

4. A:すべての分岐回路  B:地絡

A:必要な箇所     B:地絡


スポンサー

31 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ①で示す図記号の名称は。
詳細

1. 白熱灯

2. 通路誘導灯

3. 確認表示灯

4. 位置表示灯

確認表示灯

32 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ②で示す図記号の名称は。 詳細

1. 一般形点滅器

2. 一般形調光器

3. ワイド形調光器

4. ワイドハンドル形点滅器

ワイドハンドル形点滅器

33 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ③で示す器具の接地工事における接地抵抗の許容される最大値[Ω]は。 詳細

1. 10

2. 100

3. 300

4. 500

500

34 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ④の部分の最少電線本数(心線数)は。 詳細

1. 2

2. 3

3. 4

4. 5

4

35 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑤で示す図記号の名称は。 詳細

1. プルボックス

2. VVF用ジョイントボックス

3. ジャンクションボックス

4. ジョイントボックス

ジョイントボックス


スポンサー

36 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑥で示す部分の電路と大地間の絶縁抵抗として、許容される最小値[MΩ]は。 詳細

1. 0.1

2. 0.2

3. 0.3

4. 0.4

0.1

37 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑦で示す図記号の名称は。 詳細

1. タイマ付スイッチ

2. 遅延スイッチ

3. 自動点滅器

4. 熱線式自動スイッチ

熱線式自動スイッチ

38 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑧で示す部分の小勢力回路で使用できる電線(軟銅線)の最小太さの直径[mm]は。 詳細

1. 0.8

2. 1.2

3. 1.6

4. 2

0.8

39 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑨で示す部分の配線工事で用いる管の種類は。 詳細

1. 硬質ポリ塩化ビニル電線管

2. 波付硬質合成樹脂管

3. 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル電線管

4. 耐衝撃性硬質ポリ塩化ビニル管

波付硬質合成樹脂管

40 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑩で示す部分の工事方法で施工できない工事方法は。 詳細

1. 金属管工事

2. 合成樹脂管工事

3. がいし引き工事

4. ケーブル工事

金属管工事


スポンサー

41 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑪で示すボックス内の接続をすべて差込形コネクタとする場合、使用する差込形コネクタの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。
詳細

1.

2.

3.

4.

42 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑫で示すボックス内の接続をすべて圧着接続とする場合、使用するリングスリーブの種類と最少個数の組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。
詳細

1.

2.

3.

4.

43 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑬で示す点滅器の取付け工事に使用する材料として、適切なものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

44 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑭で示す図記号の機器は。
詳細

1.

2.

3.

4.

45 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑮で示す部分の配線を器具の裏面から見たものである。正しいものは。
ただし、電線の色別は、白色は電源からの接地側電線、黒色は電源からの非接地側電線、赤色は負荷に結線する電線とする。
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー

46 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑯で示す部分に使用するケーブルで、適切なものは。
詳細

1.

2.

3.

4.

47 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 ⑰で示すボックス内の接続をリングスリーブで圧着接続した場合のリングスリーブの種類、個数及び圧着接続後の刻印との組合せで、正しいものは。
ただし、使用する電線はすべてVVF1.6とする。また、写真に示すリングスリーブ中央の〇、小、中は刻印を表す。
詳細

1.

2.

3.

4.

48 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 この配線図で、使用しているコンセントは。
詳細

1.

2.

3.

4.

49 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 この配線図で使用していないスイッチは。
ただし、写真下の図は、接点の構成を示す。
詳細

1.

2.

3.

4.

50 第二種電気工事士「令和5年度 上期」 午前 この配線図の施工に関して、一般的に使用するものの組合せで、不適切なものは。
詳細

1.

2.

3.

4.


スポンサー


学習時間記録ツール

Google Play で手に入れよう

スポンサー